
海よりも速く、空よりも安く:上海-日本間のフェリー 第2章 主なフェリー会社
こんにちわ、今回は上海-日本間の 主なフェリー会社をご紹介いたします。
★上海/阪神サービス★
【日中国際フェリー株式会社】
日中間の国際フェリーサービスは、1985年(昭和60年)に日中国際フェリー株式会社(日本側の出資)と中国のCOSCOが中日国際輪渡有限公司(日本総代理店 日中国際フェリー株式会社)という合弁会社を設立し、日中間に初めて定期フェリー「鑑真」の運航を開始しました。1994年(平成6年)には、現在の「新鑑真」を投入しました。一方、2020年9月、上海フェリーが経営悪化のため、「蘇州號」の運航を中日国際輪渡公司が引き継ぐことになりました。その結果、「新鑑真」と「蘇州號」の2隻による定期フェリーサービスとなりました。
【配船形態】
日中国際フェリーは次の2隻により週2便体制で運航
新鑑真(XIN JIAN ZHEN)のスケジュール
土曜日 |
月曜日 |
火曜日 |
木曜日 |
上海から出港 |
阪神港に入港 |
阪神港から出港 |
上海港に入港 |
★新鑑真の総トン数:14,543トン
★コンテナ積載数:250TEU
蘇州號(SU ZHOU HAO)のスケジュール
火曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
日曜日 |
上海から出港 |
阪神港に入港 |
阪神港から |
上海に入港 |
★蘇州號の総トン数:14,410トン
★コンテナ積載数:229TEU
★蘇州/下関サービス★
【蘇州下関フェリー株式会社】
蘇州下関フェリー株式会社は、当初、SHKライングループ3社(関光汽船・西日本汽船・新日本海フェリー)と山東豊国国際航運の共同で2004年に「上海下関フェリー」として設立されました。
その後、中国側の発着地が上海から蘇州太倉に変更されたため、2014年8月に蘇州下関フェリーに社名変更となりました。現在は、新造船の本船「UTOPIA」16,408トンが、2019年2月10日下関出港便より就航しています。
【配船形態】
太倉入出港: 月(19:00)-火(00:00)、金(10:00)-金(21:00)
下関港入出港:水(10:00)―水(17:00)、日(07:00)―日(11:00)
★「UTOPIA」の総トン数:16,408トン
★ コンテナ積載数:150TEU
【太倉港のメリット】
日中航路において、上海は国際貿易の玄関口として、多数の船会社が利用することで、多量のコンテナが動いています。そのため、上海港では船混みや上海港につながる高速道路において混雑や渋滞がおきます。それに対して、太倉は船会社の利用度が少なく、船混みはありません。太倉港につながる高速道路も渋滞はなく、スムーズです。
また、江蘇省政府は太倉港から江蘇省各地域の税関管轄区の輸送に関し、優遇政策を行っています。
① 区港連動制度・・・太倉港だけの制度で、「区」と「港」を一体とする制度です。太倉税関で一括して通関できる制度です。そのため、通関後は太倉CYから直接荷主の戸口(Door)まで、一般車で荷渡しできます。
② 税関指定のトラックでなくても輸送可能
③ 登録車両であれば、高速料金の免除
④ 輸出還付書類の早期手続き
太倉港のコンテナターミナルは、上海と同様に日系企業が集中する蘇州、昆山、無錫、常熟、常州などの各市に近いコンテナターミナルです。
距離の比較(キロメートル)
地名 |
太倉 |
上海 |
常熟 |
60 |
110 |
無錫 |
110 |
155 |
蘇州 |
100 |
125 |
太倉港の利用船社は、次の3社です。
TCLC(太倉港集装箱有限公司)
HASCO(上海海華輪船有限公司)
SITC(新海豊集装箱運輸有限公司)
蘇州地域の荷主にとっては、距離的なメリットを生かし、今後の利用が期待されている航路です。
次章は高品質についてをご紹介いたします。
****************************************************************************************************
⁂直接お電話でのお問い合わせ⁂
東京都中央区築地7丁目5-3
03-5565-8818 担当 梁 山田
大阪市中央区久太郎町2丁目4-11
06-6266-8867 担当 磯上 瀬崎
cs@fcstandard.com
www.d2dship.com