D2D海上速達便​|格安中国輸入

無料アカウント登録

Sign In

Contact

Home > 輸入関税

中国貿易の輸入関税情報

Tariff

■ 関税率をお調べの方へ

関税率を知りたい場合は次の方法で税関へお問い合わせください

・メールでの問い合わせ
事前に全国の税関へメールで照会することが可能です。
税関ウェブサイトの下記ページに公開されている専用フォームに必要事項を記入の上、所定のアドレスにご送付ください。
https://www.customs.go.jp/tokyo/zei/k_sodan1_1_1.htm
専用フォームの記載内容をもとに考え得る、関税率やHSコード(税番)が参考情報として回答されます。
回答は原則として、受付日の翌開庁日までにメールにて連絡されます。※追加情報の確認のために電話がかかってくる場合もあります。

なおメールでの情報照会は原則として口頭による問い合わせと同じ扱いとなるため、
実際の輸入の際には回答内容と異なる関税率やHSコード(税番)になる可能性もあります。
https://www.customs.go.jp/zeikan/seido/e-jizen.htm

・口頭(電話・税関窓口)での問い合わせ
電話や、輸入貨物の入港地の管轄もしくは最寄り税関の窓口での問い合わせも可能です。
情報が不足していると正しい回答が得られないため、上記の専用フォームを参照し必要項目を予めメモしてからの問い合わせを推奨いたします。医療品や食料品などは、関連する法令(他法令)などについての確認も同時に行うと効率的です。
※電話で照会をした際は、税関からの回答の他、お問い合わせの日時、担当官の氏名をメモに書き残しておくようにお願いいたします。

・文書での問い合わせ
所定の様式に基づいた書類を提出することで、メールや口頭での問い合わせよりも確度の高い回答を得ることが可能です。
詳しくは下記税関ウェブサイトのページをご確認ください。
https://www.customs.go.jp/tokyo/zei/k_sodan1_1_3.html

税関区      専用メールアドレス   電話番号
東京税関  tyo-gyomu-info@customs.go.jp   03-3529-0700
横浜税関  yok-kansakan@customs.go.jp   045-212-6156
神戸税関  kobe-bunrui@customs.go.jp   078-333-3118
大阪税関  osaka-bunrui@customs.go.jp   06-6576-3371
名古屋税関 nagoya-gyomu-kansa@customs.go.jp   052-654-4139
門司税関  moji-kansakan@customs.go.jp   050-3530-8373
長崎税関  nagasaki-kansakan@customs.go.jp   095-828-8669
函館税関  hkd-gyomu-kansa@customs.go.jp   0138-40-4716
沖縄地区税関 oki-9a-bunrui@customs.go.jp098-862-8692

上記お問い合わせで入手した関税率やHSコード(税番)は輸入通関手続きの際に弊社にもご提出ください。

■ 関税とは

日本の税関によると、関税は、「輸入品に課される税」として定義されている。

■ HS CODEとは

HS CODE(HSコード)とは、HARMONAIZED SYSTEM CODES(=「Harmonized Commodity Description and Coding System」)のことで、国際貿易商品を分類するための6桁の数字。
通関申告時に輸入申告書に記載する関税額は、関税率に基づいて計算する。
関税率はHS CODEにより規定されるため、HS CODEを特定することで、関税額を計算することができる。

詳しくはブログを参照してください。
歴史ある関税制度

■ 税率が決まるまでの流れ

関税とは、輸入貨物に課せられる税です。
税率は貨物の種類によって、また、当該貨物の原産地によって異なります。
「貨物の種類」とは、貨物の種類、性質、形状を意味する。
「原産地」とは、一般的に貨物が実際に生産・製造された国又は地域を指す。
1.各品目を分類する
物品は「関税率表の解釈に関する通則」に従って種類を分類する。
2.原産地ごとに適用する税率を決める
物品の関税率は、種類と原産地で分類する。

■ 関税税率の種類

基本税率、暫定税率、特恵税率(一般特恵税率)、特別特恵税率(LDC特恵税率)、WTO協定税率(協定税率)、経済連携協定税率(EPA税率)

■ 関税率表

HS品目表を必要に応じて、更に細分して作られている。
輸入商品の分類は、この関税率表に基づいて行われ、類、項、号及び関税率表上の細分というように大分類から小分類へと体系的に行われる。
輸入商品を関税率表の該当する箇所に当てはめる作業を関税分類、またはHC CODEと呼び、分類した箇所のHS CODE 及び関税率表上の細分番号を税表番号と呼ぶ。
また、単に税番と呼ぶこともある。
HS CODEの項に付けられた4桁の番号又は号に付けられた6桁の番号をHS CODEと呼ぶこともある。

(注)
この表は、個人輸入者の関心が高いと思われる代表的な品目について、その関税率を示したものです。
関税率及び各品目の関税率表上の所属区分は、原産国、品目の材質、加工の有無及び用途などによって大きく変わることがあります、この表の関税率がそのまま適用されるとは限りません。一応の目安とお考え下さい。

HS CODE(HSコード・税表番号)と税率の一覧は、下記を参照して下さい

お問い合わせ